今日のchatGPT

日々成長するchatGPT。
2030年には人のIQをはるかに凌駕するともいわれる。
そんな彼との会話を赤裸々に公開するchatGPT成長絵日記!

今日のchatGPT※AIと記憶、そして文章構成の課題

昨夜もひどい目にあった。
ChatGPTというか、AIというか…どうなんだろう?
まだまだ発展途上という感じがする。

AIを使いこむほどに見えてくる課題がある。





AIと人間の記憶の違い

ニューロンの働きって、基本的に先入れ後出しだよね?
昔のことを考えるときは、記憶を一気に広げて探すけど、直近の記憶のほうが優先的に出てくる。

ところが、今のコンピューターには「連想記憶」という概念がない。
単純なデータ検索しかできず、「過去の記憶を引っ張り出す」という機能が弱い。

逆に、AIは「関連性」で紐づけるのが得意だ。
最近の情報だろうが、昔の情報だろうが、関連があればつなげてくれる。

だから、AIは文章作りが得意なんだ。
キーワードを与えると、関連する情報を集め、一番それらしい答えを作ってくれる。





AIの弱点:文章の「構成」が苦手

ここで「じゃあAIは文章作成に関しては完璧か?」と思うじゃん?
ところが、構成がめちゃくちゃ苦手。

特に、規則性のあるものはとことんダメだと分かった。

文章の構成って「関連性」だけじゃなく、「規則性」も必要になる。
例えば、ブログや記事では


  • H1:タイトル
  • H2:大見出し
  • H3:中見出し

という順番になるよね?

でも、AIにやらせると平気で「H1 → H3 → H2」とか滅茶苦茶な順番にする
ニューロンの働きって「どれが先か」という概念を持たないから、規則的な並びを意識しない。

つまり、AIには「構成のルール」を明確に教えてあげないとダメなんだ。





AIに「構成ルール」を教える難しさ

「キーワードAの文章を、Bのペルソナ向けに、Cの結論を出す構成を考えて」
みたいな指示を出せば、一応それっぽいものを並べることはできる。

でも、「段落番号を付けろ」「文字装飾を加えろ」といったルールを加えると、一気に崩れる。
なぜかって?AIは時系列とか順番でデータを整理するのが苦手だから。

「どう書けば、こういう答えを出してくれるか?」というプロンプトの工夫が話題になっているけど…
(いや、それ、わしは最初から気づいてたけどね!)

それでも、自分が思ったように整った構成にならない。

もしかしたら、AIは「時系列」という概念自体は持っていないのかもしれない。
でも、夕べこの点にきがついたから今日時点では検証できてないwww

…というのが、今日たどり着いた結論だ。

関連記事一覧